過去の記事一覧
製薬・医療業界ニュース | |
---|---|
米企業を2.2兆円で買収‐ADC獲得、癌領域を拡充 米ギリアド・サイエンシズ 米ギリアド・サイエンシズは米国東部時間の13日、米バイオ医薬品企業のイミュノメディクスを210億ドル(約2兆2271億円)で買収すると発表した。開発中のトリプルネガティブ乳癌に対する抗TROP2抗体薬物複合体(ADC)「サシツズマブゴビテカン」を獲得し、癌領域のパイプライン拡充を図る。年内に取引を完了する予定。同剤については、日本での上市も視野に入れる。 <薬事日報 2020.9.16> http://www.yakuji.co.jp/ 2020年9月25日 |
- |
不活化ワクチン商業化へ‐永里社長「新型コロナ、半年で3500万回分生産」
KMバイオロジクス
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
KMバイオロジクス(KMB)は、厚生労働省による助成金60億8800万円を活用し、新型
コロナウイルス感染症に対する不活化ワクチンの商業化に向け、半年で3500万回分の
製造体制を構築する方針だ。2022年初頭に不活化ワクチンの大規模な第III相試験を
計画しているほか、海外メガファーマが開発するワクチン候補の国内向け製剤化や
流通、アジュバントの製造も担う予定となっている。
<薬事日報 2020.8.19> http://www.yakuji.co.jp/
2020年8月26日 |
- |
PCR検査で体制強化策‐唾液特化の診療所拡充へ
厚生労働省
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
厚生労働省は7日、新型コロナウイルスの新規感染者が増加する現状に対応するため、
感染の有無を判定するPCR検査に関する体制強化策を公表した。感染者が発生した店舗
等だけでなく地域の関係者も検査対象とするほか、唾液検査に特化した診療所を増や
すこと、医療機関や高齢者施設などで迅速に検査できる体制を構築することなどを盛
り込んだ。
<薬事日報 2020.8.19> http://www.yakuji.co.jp/
2020年8月26日 |
- |
患者の半数「通院控えたい」‐コロナ影響、オンライン利用は2%
デロイトトーマツグループ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
デロイトトーマツグループは、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言解除後の国内
医療機関の現状や患者の通院、オンライン診療の活用状況に関する調査結果を発表し
た。それによると、約半数の患者が新型コロナウイルスの影響によって「なるべく通
院は控えたい」と回答。オンライン診療を知っている患者の割合は4割強だったが、実
際に利用している割合は約2%にとどまった。新型コロナウイルスの影響により、
約80%の医師が外来患者や入院患者が減少したと認識していることも分かった。
<薬事日報 2020.8.24> http://www.yakuji.co.jp/
2020年8月26日 |
- |
東邦HDと業務提携協定‐原薬安定供給と品質確保で
シオノギファーマ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
シオノギファーマと東邦ホールディングスは19日、医薬品原薬の安定供給と品質確保
に関する業務提携で基本協定を結んだと発表した。東邦ホールディングスは海外から
の原薬輸入について、シオノギファーマは原薬の品質と不純物混入リスクを含めた製
造プロセスについて、高品質な医薬品原薬流通を通して良質な医薬品の安定供給に寄
与するプラットフォームを構築する方針だ。
<薬事日報 2020.8.24> http://www.yakuji.co.jp/
2020年8月26日 |
- |
米企業を約6900億円で買収‐自己免疫疾患の品目拡充
米ジョンソン・エンド・ジョンソン
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
米ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は19日、自己免疫疾患に強い米創薬ベン
チャー「モメンタ・ファーマシューティカルズ」を約65億ドル(約6868億円)で買収
すると発表した。今年後半の買収完了を予定している。これにより、自己抗体によっ
て引き起こされる様々な希少免疫疾患に対して効果が見込まれ、ブロックバスター化
を期待する抗FcRn抗体「ニポカリマブ」がパイプラインに加わる。
<薬事日報 2020.8.24> http://www.yakuji.co.jp/
2020年8月26日 |
- |
米バイオ企業を買収‐自己免疫疾患領域を強化
仏サノフィ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
仏サノフィは、免疫領域領域に強い米バイオ医薬品企業「プリンシピアバイオファー
マ」を買収すると発表した。買収額は36億8000万ドル(約3883億円)。プリンシピア
が開発する複数のブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)阻害剤を獲得することで、自己
免疫疾患のポートフォリオ強化を図る。今年中の買収完了を見込む。
<薬事日報 2020.8.21> http://www.yakuji.co.jp/
2020年8月26日 |
- |
下剤の適正使用へ臨床研究‐服薬時刻をデバイスで記録
静岡県立大学
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
静岡県立大学薬学部医薬品情報解析学の古島大資助教らは、患者の服薬時刻を記録す
るデバイスを使って薬局薬剤師が医薬品の適正使用を支援する方法の構築に向け、5月
から臨床研究を本格開始した。
<薬事日報 2020.8.19> http://www.yakuji.co.jp/
2020年8月26日 |
- |
コロナワクチン製造へ提携‐ノババックスと、助成金で設備投資
武田薬品
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
武田薬品は、米バイオ企業「ノババックス」が開発する新型コロナウイルス感染症ワ
クチン候補「NVX-CoV2373」について、国内の開発・製造・流通に向けた提携に合意
したと発表した。厚生労働省からの助成金約301億円で設備投資を行い、同社の光工
場(山口県光市)で年間2億5000万分の製造能力を整備するとしている。
<薬事日報 2020.8.19> http://www.yakuji.co.jp/
2020年8月26日 |
- |
世界医薬品支出、24年には1.6兆ドル‐日本はマイナス成長予想 IQVIA 2024年までの世界の医薬品支出について、IQVIAがレポートをまとめた。20~24年の期間で世界の医薬品支出が年平均成長率3~6%で成長し、24年には1兆5700億~1兆6000億ドルになると予想した。日本は年平均成長率マイナス3%~ゼロとなり、24年には880~980億ドルになると予想。米国や中国、欧州各国などを含む14カ国中、唯一日本がマイナス成長になるとした。 今回のレポートは、各国の薬価や薬事制度、製薬企業の経営環境、経済成長などに基づき分析したもの。新型コロナウイルスの感染拡大による影響は考慮していない。
医薬品支出の14~19年の年平均成長率について、世界全体では4.7%、日本ではマイナス0.2%であり、先進国や新興国も含めほとんどの国で20~24年の年平均成長率が14~19年よりも下回ると予想した。
<薬事日報 2020.7.20> http://www.yakuji.co.jp/ 2020年7月26日 |
- |
皮膚疾患でオンライン診療‐疾患管理システム使い検証 アムジェン アムジェンは、疾患管理システムの「YaDoc」(ヤードック)を提供するインテグリティ・ヘルスケアと提携し、同システムを用いた慢性皮膚疾患領域のオンライン診療や電子的患者報告アウトカム(ePRO)の検証プロジェクトを開始した。オンライン診療の特定的、時限的な保険適用や遠隔でのコミュニケーションツールに対する医療ニーズの高まりを受け、試験的に実施する。 同システムは、医療従事者と生活者のコミュニケーションを支援するオンライン管理システムで、全国の医療機関2400施設以上で導入されている。健康状態のモニタリングやオンライン問診・診療機能があり、これらの機能を活用することで、これまで見えにくかった患者の症状や状態の把握が可能としている。 今回のプロジェクトでは、同システムを用いて慢性皮膚疾患のオンライン診療を実施する際に、ePROを通じて患者の主観的症状やQOL情報を集める。 <薬事日報 2020.7.22> http://www.yakuji.co.jp/
2020年7月26日 |
- |
健常人全員に抗体確認‐コロナワクチン第I相 米モデルナ 米バイオ企業のモデルナは、新型コロナウイルス感染症ワクチン「mRNA-1273」の第I相試験の中間解析で、参加した18~55歳の健常成人45人全員に、中和抗体が確認されたと発表した。今後は、3万人を対象とした第III相試験を米国東部時間の27日に開始予定としている。 同試験では、健常成人を対象に、「mRNA-1273」を25μg、100μg、250μgの3用量群で、28日間隔で2回に分けて接種し、57日間にかけて免疫原性と安全性を検証した。 その結果、2回の接種が終了後、全ての参加者で中和抗体が検出され、100μg投与群では57日目の時点で回復患者の平均の2倍以上の抗体を示した。 抗体の持続性評価は、今後も継続して行い、2回目の接種後に約1年間の追跡調査を行う。 <薬事日報 2020.7.20> http://www.yakuji.co.jp/ 2020年7月26日 |
- |
より早期のADで第III相‐認知機能正常患者対象に エーザイ、米バイオジェン、アルツハイマー病臨床試験コンソーシアム エーザイと米バイオジェン、アルツハイマー病臨床試験コンソーシアム(ACTC)は、抗アミロイドβプロトフィブリル抗「BAN2401」について、アルツハイマー病(AD)のより早期段階に当たるプレクリニカルADを対象とした米国第III相試験「AHEAD3-45」を開始した。今後は日本や欧州などにも実施施設を拡大予定で、2027年10月の終了を見込む。 第III相試験は、認知機能は正常で脳内アミロイドβ陽性のプレクリニカルAD患者を対象に実施する。米国国立衛生研究所傘下の国立老化研究所(NIA)から資金提供を受け、ACTCとエーザイが官民協働で行う第III相プラセボ対照二重盲検並行群間比較試験で、プレクリニカルAD被験者1400人が脳内アミロイドβ蓄積量に基づき、「A45」と「A3」の二つの試験に登録される。
<薬事日報 2020.7.17> http://www.yakuji.co.jp/ 2020年7月26日 |
- |
ドローンで処方薬配送‐非対面医療の実証実験へ アインホールディングス、経済産業省北海道経済産業局、旭川医科大学 アインホールディングス、経済産業省北海道経済産業局、旭川医科大学などは、オンライン診療・服薬指導と連動したドローンによる処方箋医薬品の定温配送で、非対面医療の実証実験を実施する。オンライン診療・服薬指導と連動したドローンによる処方箋医薬品配送という一連の実証実験は、国内初の取り組みとなる。医薬品や日用品などの恒常的な配送体制維持が難しくなりつつある地域の課題解決と、ウィズコロナ時代の診療・服薬指導、配送時の感染リスク低減に貢献していく考え。 <薬事日報 2020.7.15> http://www.yakuji.co.jp/ 2020年7月26日 |
- |
長期品下げルール見直しを‐「安定供給への影響注視」 日本製薬団体連合会保険薬価研究委員会 2020年度の薬価改定では、長期収載品で後発品置き換え率が80%以上の先発品については、後発品収載から10年を経過する前にG1ルールによる薬価引き下げを前倒しする見直しが行われた。日本製薬団体連合会保険薬価研究委員会は、「長期収載品や後発品を取り巻く環境が大きく変化している現状を踏まえ、成分としての安定供給や後発品の使用促進に与える影響などを引き続き注視していく必要がある」と主張。基礎的医薬品の対象範囲の拡充などと併せてルールの見直しを検討すべきとした。 <薬事日報 2020.7.15> http://www.yakuji.co.jp/ 2020年7月26日 |
- |