過去の記事一覧
製薬・医療業界ニュース | |
---|---|
製薬協など3団体「施設訪問を必要最小限に」‐治験実施で留意事項
日本製薬工業協会医薬品評価委員会臨床評価部会、日本CRO協会、日本SMO協会
日本製薬工業協会医薬品評価委員会臨床評価部会、日本CRO協会、日本SMO協会は、新
型コロナウイルス感染症の拡大を受け、治験・臨床試験の実施で医療機関訪問を必要
最小限の業務にとどめるなどの留意事項をまとめ、各団体の会員企業に発出した。
留意事項では、治験実施計画書からの逸脱が想定される場合には、関係者と協力して
逸脱対応を検討すると共に医薬品医療機器総合機構(PMDA)に相談し、発生した逸脱
については経緯や対応の記録を必ず残すよう要請している。
<薬事日報 2020.4.27> http://www.yakuji.co.jp/
2020年4月30日 |
- |
血液癌治療薬で試験‐コロナ重症患者に
英アストラゼネカ
英アストラゼネカは、新型コロナウイルス感染症の重症患者を対象に、血液癌治療薬
であるブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)阻害剤「アカラブルチニブ」の国際共同
臨床試験「CALAVI試験」を開始すると発表した。
<薬事日報 2020.4.27> http://www.yakuji.co.jp/
2020年4月30日 |
- |
加藤厚労相「できる限り短く対応」‐新型コロナ薬の審査期間
加藤勝信厚生労働相は21日の記者会見で、新型コロナウイルス感染症に対する治療薬の審査期間について、先駆け審査指定制度を適用した場合を念頭に「6カ月にこだわるつもりは全くない。できる限り短く対応したい」との考えを示した。
<薬事日報 2020.4.24> http://www.yakuji.co.jp/
2020年4月24日 |
- |
AI活用し既存薬再開発‐新型コロナ対象を可視化
フロンテオ
人工知能(AI)ベンチャーのFRONTEO(フロンテオ)は17日、疾患や薬剤のメカニズムを可視化する独自のAIシステム「カスケード・アイ」を活用し、新型コロナウイルス感染症に対するドラッグリポジショニング研究を開始すると発表した。新型コロナウイルス感染症のバイオマーカーと関連性があると見込まれる既存薬や新たな標的蛋白質をAIで可視化させることが狙い。
<薬事日報 2020.4.20> http://www.yakuji.co.jp/
2020年4月24日 |
- |
細胞治療薬の治験開始へ‐新型コロナ起因のARDSに
ヘリオス
国内再生医療ベンチャーのヘリオスは、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)などの治療法として開発中の体性幹細胞再生医薬製品「マルチステム」について、提携先の米ベンチャー「アサーシス」が新型コロナウイルス感染症を起因とするARDS患者を対象とした第II/III相試験を開始すると発表した。国内では現在進行中のARDSを対象とした第II相試験で新たな評価対象群を追加し、患者の組み入れを行う。
<薬事日報 2020.4.20> http://www.yakuji.co.jp/
2020年4月24日 |
- |
注射剤で北米市場に進出‐CDMO参入、新薬も投入
富士製薬
富士製薬は、注射剤の需要が拡大する北米市場への進出を図る。昨年10月に就任した岩井孝之社長は、本紙のインタビューに応じ、「日本だけにとどまるわけにはいかない。
北米に展開する上で製薬企業としての特徴がなければいけないので、われわれが強みとする注射剤の供給能力と製剤技術を活用していく」との方向性を明らかにした。 <薬事日報 2020.4.15> http://www.yakuji.co.jp/
2020年4月24日 |
- |
「心身相関」の仕組み解明‐ストレス疾患、治療開発へ
名古屋大学研究グループ
名古屋大学統合生理学の研究グループは、脳の中で心理や情動を処理する心の領域と体を調節する領域をつなぐ「心身相関」の神経伝達路を発見した。今回の研究成果から、パニック障害、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、心因性発熱などのストレス関連疾患の画期的治療法の開発が期待されている。
<薬事日報 2020.4.15> http://www.yakuji.co.jp/
2020年4月24日 |
- |
「アビガン錠」の増産開始‐9月に約30万人分体制へ
富士フイルム
富士フイルムは15日、新型コロナウイルス感染症治療薬として開発中の抗インフルエンザウイルス薬「アビガン錠」(一般名:ファビピラビル)の生産体制拡大に向け増産を開始したと発表した。同グループ子会社の設備増強と国内外のパートナー企業との連携により、7月には約10万人分、9月に約30万人分の生産体制実現を目指す。
<薬事日報 2020.4.17> http://www.yakuji.co.jp/
2020年4月24日 |
- |
レムデシビル、約7割が臨床的改善‐新型コロナ患者で国際研究結果
ギリアド・サイエンシズ
新型コロナウイルス感染症の重症患者53人を対象に、抗ウイルス薬「レムデシビル」の人道的使用を目的に投与した国際コホート研究を分析した結果、68%の患者で臨床的改善を示したことが医学雑誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」で発表された。同剤は未承認薬で、今回得られた有効性・安全性の結果は限定的なものであることから、レムデシビルの開発を行うギリアド・サイエンシズは、現在実施中の第III相試験で詳細な検討を行う方針。
<薬事日報 2020.4.17> http://www.yakuji.co.jp/
2020年4月24日 |
- |
iPS細胞の樹立成功‐POM細胞単離に有用
大阪大学、ロート製薬研究グループ
大阪大学大学院医学系研究科の林竜平寄附講座教授とロート製薬などの研究グループは、ゲノム編集技術によって眼周囲間葉(POM)細胞の単離に有用なレポーターiPS細胞株の樹立に成功。遺伝子発生に重要なホメオボックス遺伝子群の一つであるPITX2遺伝子の発現に応じて、緑色蛍光を発することを確認した。研究成果は米科学誌に掲載された。
<薬事日報 2020.4.17> http://www.yakuji.co.jp/
2020年4月24日 |
- |
ワクチン開発で連携協定‐新型コロナ、大阪府など6者
大阪府、大阪市、大阪大学、公立大学法人大阪、大阪府立病院機構、大阪市民病院機構
新型コロナウイルス感染症が急速に拡大する中、大阪府と大阪市は14日、新型コロナウイルス感染症の予防ワクチン、治療薬などの研究開発に向け、大阪大学、公立大学法人大阪、府立病院機構、大阪市民病院機構など6者で連携協定を締結したと発表した。
<薬事日報 2020.4.17> http://www.yakuji.co.jp/
2020年4月24日 |
- |
癌治験情報の提供開始‐患者会や専門サイトと連携
バズリーチ
医薬品の治験情報を提供するスタートアップ「バズリーチ」は、同社が運営する治験
情報メディア「smt(エス・エム・ティー)」内で新たに癌領域を対象とした治験情
報の提供を開始する。これまで中枢神経系疾患や希少疾患、小児疾患を中心に治験情
報を提供していたが、癌に関連した患者会やウェブメディアなどと連携し、事業を拡
大していく。
<薬事日報 2020.4.13> http://www.yakuji.co.jp/
2020年4月14日 |
- |
アクテムラ国内第III相開始‐新型肺炎患者対象に
中外製薬
中外製薬は、新型コロナウイルス肺炎患者を対象とした抗IL-6受容体抗体「アクテム
ラ点滴静注用80mg、同200mg、同400mg」(一般名:トシリズマブ)の国内第III相試
験を開始すると発表した。現在、医薬品医療機器総合機構に治験届を提出した段階で
あり、試験デザインなどの詳細が確定次第、患者登録の開始を目指す。
<薬事日報 2020.4.13> http://www.yakuji.co.jp/
2020年4月14日 |
- |
予防・先制医療を共同研究‐15万人分の健康情報共有
日本製薬工業協会、東北メディカル・メガバンク機構
日本製薬工業協会と東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)は3月31日、予防・
先制医療ソリューションの早期実用化を目的とした共同研究を開始したと発表した。
両者はToMMoが持つ15万人規模の健康情報とゲノム情報、生体試料を共有し、生活習
慣と認知・心理機能の関連性を解析するほか、睡眠状態の評価が可能なバイオマーカ
ーを探索する。
<薬事日報 2020.4.10> http://www.yakuji.co.jp/
2020年4月14日 |
- |
新型肺炎で研究開発停滞‐臨床試験の遅延や中止相次ぐ
新型コロナウイルス感染症の流行拡大が製薬企業の研究開発にも大きな影響を与えて
いることが、本紙が製薬企業を対象に実施したアンケート調査で明らかになった。
回答企業の3分の1で臨床試験の遅延や中止が発生し、医薬品の研究開発が停滞してい
る状況が判明。
<薬事日報 2020.4.10> http://www.yakuji.co.jp/
2020年4月14日 |
- |